2013年2月18日月曜日

yoko先生のお料理教室~  手作り ぷりん

 
手作り ぷりん


NHKの人気アニメ おじゃる丸のように1日1プリンという

プリン大好きさんも沢山いらっしゃると思います。



好みのプリンはいろいろあると思いますが、

口どけやわらかな ふるふるプリン



実に悩ましい存在です。



愛してやまないプリン


実は 牛乳・卵・砂糖 と、とてもシンプルな材料で出来ています。

冷蔵庫の中に牛乳が有れば作れちゃいます!!


濃厚な焼きプリンも美味しいのですが、

今回はちょっとリッチに生クリーム入り、やわらか蒸しプリンをご紹介いします。










プリンの材料   12個分


 卵(全卵)  3個 
      
 黄身     3個

 砂糖     100g
 
 牛乳     800cc

 生クリーム  100cc
 
(生クリーム無しの時は牛乳900cc)


 
作り方

①始めにカラメルを作ります。

 小さいお鍋に分量以外の砂糖100g程を入れて火にかけます。
 
 砂糖が溶けだしたら、むらが出来ないようにかき混ぜながら火にかける。


 
②あめ色になったら、火からおろして耐熱用プリン容器に小さじ1/2位づつ入れる。

        カラメル作りが苦手と言う方はカラメル無プリンでも十分においしいですよ!



        このカラメルを作ったお鍋の後始末が厄介

        私は鍋に牛乳とインスタントコーヒーを入れて温め 

                キャラメルコーヒーを楽します。

        実に美味しく!お鍋もすっかりきれいになります!是非お試しあれ!



③鍋に牛乳に砂糖、生クリームを入れて、火にかけて砂糖を溶かします。

       沸騰させると、風味が飛んでしまうので砂糖が溶けたら火を止めてください。


④ボールで卵と黄身を混ぜます、卵白のこしをよくきるように混ぜてください。

        泡を立てて混ぜるとプリンがなめらかに仕上がりません。


⑤溶いた卵に ③を混ぜて、漉器(こしき)で漉す。


⑥漉したプリン液をカラメルを入れた容器に入れ

 アルミホイルの蓋をして、蒸し器に入れ中火で15分~20分

 
 火を止めて鍋に入れたまま自然放置します。


                   私は色々器に入れて作っています。



 

        ポイント

        必ず蒸し器の湯気の立っている所に入れて蒸してください。

        火が強すぎたり、蒸しすぎると す(気泡)が立ってしまいます。

        プリン作りで、この火加減が一番難しい所


 
 
 
 
⑦粗熱が取れたら冷蔵庫で冷やして出来上がり。8時間はしっかり冷やしてください。
 

 冷やしたりないと、たまごの生臭さが立ってしまいますので

 十分に冷やしてからお召し上がりくださ~い ♪


                    

                     お土産にも喜ばれますよ  ♫ 






2013年2月12日火曜日

福寿草と三春




去年、竹炭の三春をくださったS様から、

 〈去年の記事はここから〉 

今年は福寿草をいただきました!!








みんな、可愛い~!!と大喜びです。


日が当たっている時だけ花が開くそうですよ!!





早速、プチ理事長と一緒に 写真撮影です。





某図鑑(づかん)の こびとみたい…


※プチ理事長はパンダです。




雪に埋もれてみました





福寿草の花言葉

幸福を招く

永久の幸福

回想、思い出

などだそうです!!





縁起の良いお花で 幸せを運んで来そうなのですが、

毒 草 とのこと。



衝撃を受けました。


ふきのとうと間違えて食べないで下さい。










竹炭の三春ですが、

竹の筒が、赤に変わりました♪



S様 ありがとうございます!!









今年もひと足先に、事務所に春が来ました。


外は雪がありますが、花を見るとホッとしますね。









去年の養生期間を経て、

今年は福島市の花見山公園も一般開放されるそうです!!

楽しみにしていた方も多いと思います。




今年はよく雪が降るので

春が待ち遠しいです!!

桜、見に行きたいな~




↓↓花見山公園公式ホームページ 
http://www.hanamiyamakoen.jp/


↓↓花見山の開花時期情報 -福島市の総合観光情報ナビ・こらんしょふくしま-
http://www.f-kankou.jp/hanamomi/kaikajouhou/





とっても気に入りました

 








2013年2月6日水曜日

yoko先生のお料理教室~あつあつキムチまん


2月に入りましたが、また雪が降りました。

福島はまだまだ寒い日が続いています。

体がポカポカになる物が、恋しくて・・・。


と言う事で、体が温まる

肉まんならぬキムチまんを作ってみました。



最近のリメイク料理にちょこっとのっかって              

前日の残った餃子の餡に

キムチを入れキムチ餡を作りました。




作り方

①40℃お湯100ccの中に               

 ドライイースト 5g
 

 ベーキングパウダー 5g

 砂糖 20g 

 
 を入れてよく混ぜる。

 (あぶくが立てば OK)




②小麦粉 200g の中に塩を一つまみ入れて ①を一気に入れて混ぜます。
 

 私は箸で粉っぽさが無くなるまでませます。




③手で捏ねて丸くひと塊にします。




④打ち粉を振った上で、6等分に切ります。




⑤きった生地を丸くまるめます。




⑥生地を平たくつぶして、餡を入れてとじます。




 


 ここが手こずる所ですが、肉まん作りの醍醐味 楽しんで作ってみてください。

 どうしても出来ないと言う方は、餃子のように半月形に 閉じるのもあり。



⑦湯気の立った蒸し器にクッキングシートを敷き

 キムチまんを並べ強火で10~13分で出来上がり。

 蓋の水滴が落ちないように必ず 蓋の内側に布巾を掛けてください。

 うっかり忘れると、肉まんの生地肌が 凸凹になってしまいます。




 ふわふわ生地の、熱々キムチまん

 
 体が温まりますよ。

 
 


 我が家は酢醤油の特性ダレを付けて頂きます。

  
 



 餡 材料 ・ 肉まん基本


 
 豚挽き肉100g

 白菜または玉ねぎのみじん切り 1cup

  
 キノコのみじん切り 1/3cup

  
 塩 小さじ1/2

 
 醤油 大さじ1

 砂糖 小さじ2 

 餡の材料を全部入れて手でよ~く混ぜれば餡の出来上がり


 基本餡にアレンジ

 キムチまんは、基本の餡にキムチを小さく切って入れます。

 ピザまんは、ケッチャップとチーズをプラスします。

 
 ピザまんに、ハバネロパウダーを入れるとホットチリまん。

 
 残り物をアレンジしたりして、 いろいろまんを挑戦してみてださい!!